♬ ~初めての言葉~ ♬   テープ起こしで出会う言葉たち

テープ起こしの仕事をしていると、さまざまな言葉に出会います。知らない言葉、聞き取れない言葉、聞き間違った言葉。印象に残る言葉を折々集めてみたブログです。

【業績構造】か【行政機構図】か

テープ起こしをしていて、耳から聞くだけでは危険なフレーズに出会いました。

そのまま引用するわけにはいかないので、作文します。

かつて官僚だった方に、研究者が質問事項を事前に送り、現役当時の仕事ぶり、仕事内容等について系統的にあれこれ質問してお答えいただいていました。

研究者の質問 「当時の行政管理庁が出している業績構造を見てみますと、中央省庁再編を挟んで、各省の定員の増減が……」

研究者も、お答えになる元官僚も、頭脳明晰、論理的なので、何を言いたいのかということも明確ですから、内容は高度であったとしても、芸能人のおしゃべりなどよりもずっと起こしやすい。とにかくすらすらと起こせます。でも、起こしていて「なんか変だな」と思うことがあります。「なんか変だな」のときは、必ず立ち止まらないといけません。その「勘」はかなりの確率で正しいです。鼻が利く、という感じでしょうか。

上の文章、文法的にはおかしくありません。でも、どこかおかしい。どこだろう。じーっと見てみます。霞が関の省庁の話をしているのに、省庁再編だ、定員だという話をしているのに、あれ? 業績っておかしくない? と気がつきます。そういえば、行政管理庁が業績構造を出す、っていうのもなんかおかしい。「業績構造」が、たぶん間違っているんだ。そう推定しながら聞き直します。そして、聞こえた音をローマ字であらわしてみます。gyousekikouzo やはり大きく聞き間違えている感じはないんですよね。

文章を読み直します。「業績」が違うのかな……。あっ、これは「行政」の話だから、gyouseki ではなくて、gyouseiki と「i」が入っていて……。そうか、「行政機構図」だ。

「行政機構図」をローマ字で書いてみましょうか。gyouseikikouzu 使われている子音は「業績構造」と同じです! 母音がどこにどう入るかが違うだけ。漢字にすれば「業績構造」「行政機構図」はまったく別物なのに、発音だけ聞くと

   gyousekikouzo 
   gyouseikikouzu

ほぼ同じ。耳から聞くときの、予想外の聞き間違いは、こういうところから来ます。子音は聞き取れているけれど、切りどころ、母音が聞き取れていない。明確に発音されていない。聞こえやすい録音ほど油断してはなりません。このように、聞き取れたつもりでも、意味が通っていないことがあります。しかも、いったん漢字にしてしまうと、なかなか間違いに気づきません。テープ起こしをするときは、音が良いときほど意味を考えてよく聞くべし。そして勘を侮るべからず、です。

 

【でっこみひっこみ】

建築の世界のジャーゴン的な言い方のようです。先日初めて聞きました。ふざけているのか、言い間違えをそのままにしているだけかと思いましたが、何度も連発されたので、少なくとも話し手は意図して使っているのだ、とわかって二度びっくりしました。

意味は、ものすごく簡単に言うと、「でこぼこ(凸凹)」のことだと思います。

しかし、「引っ込む」という言葉はあっても、「出っ込む」という言い方は、普通はしませんよね。「出っ張る」というのが普通。

「突っ込む」「押し込む」という言葉を考えても、「込む」というのは、外から中に力を加えて変形させる動きをあらわしている感じがしますが、「出っ込む」の気持ちもわからないではないかな~。

建築や設計の世界ではわりあい普通に使われているようなのですが、耳にしたこと、ありますか。

【蝶々トンボも鳥のうち】

【輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち 焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱に花が咲く】

長いですねー。(笑い)

なんじゃ、こりゃ? という感じでしょうか?

実際の会話ではどんなふうに出てくるかというと……

(オーラルヒストリーを再現しているわけではなく、今、作文してみたものですが)

「私は輜重兵(しちょうへい)でした。いわゆる兵站担当です。蝶々トンボの部類ですよ」という感じ。

おじいさんに、こんな感じでもごもごしゃべられて、陸軍の話だと思って聞いていて、「しちょうへい」も「へいたん」も知らなくて正確に聞き取れなかったりした場合、「ちょうちょうとんぼ」と来た途端にもうお手上げです。

日本陸軍では兵站(食料、燃料、資材等の調達活動)を担当する輜重兵が軽視されていたことをあらわす表現です。輜重輸卒は兵隊ではない、と言っているわけですからね。

正確に覚えていなくても、一度耳にして意味を覚えておくだけで、次に出てきたら聞き取れます。知らない言葉は聞こえない。知っている言葉は(意味を把握していれば)聞こえます。

でも、その後「蝶々トンボ」を仕事で耳にしたことはありません。友人がたまたま、「ねえ、ある人からのメールに、“どうせ私は蝶々トンボよ”って書いてあったんだけど、意味わかる?」と聞かれたので、知ったばかりの知識を嬉々として伝えたものでした。

【月旦(げったん)・月旦評】

「月旦」は本来、毎月朔(ついたち)の意味です。

私が実際に接したのは、「人物評」の意味で使われている例のみです。

その場合は「月旦」=「月旦評」=「人物月旦」

「評」がついてもつかなくても、同じ意味で使われています。

調べてみると、故事成語なのですね。

後漢末,汝南(河南省汝南県)の許劭が従兄の許靖と毎月朔に郷党の人物を品評,月旦評とよばれたことから人物批評を意味する。

コトバンク世界大百科事典 第2版の解説」より転載)
http://kotobank.jp/word/%E6%9C%88%E6%97%A6

 

この言葉をしばしば使われる方が「がったん」と発音されるのです。テープ起こしをする場合は「月旦」という漢字にするので、私は困らないわけですが、著名人で、かつ、よく口にされる言葉であると、近くにいる方が注意してさしあげてはと思うのですが。私のようなテープ起こしの仕事をする者と違い、普通の方はあまり気に留めないものなのでしょうか。

あるいは、常に「がったん」という音で耳にするので、それがいつしか普通になってしまっているとか……。

私は「がったん」が出るたびに、「ガッタンゴットン」という音から、昔の汽車ぽっぽの映像が頭の中に浮かんでしまいます。。。

【コメ法/非コメ法】

文字を見ずにこんな言葉を聞いたら、外国人はおろか、日本人でも〝はてな〟ですよね。

  「こめほう」  「ひこめほう」

ジャーゴン(業界用語)というのは、かくも奇なるものであります。

もちろんこの単語が、何の脈絡もなく突如として人の口にのぼることはありません。何らかの文脈があり、かつ、話すべき人が話す、という前提ですから、どの世界で、どのようなジャンルの言葉として使われているかというのはたいがい見当がつきます。

使われている世界は「官僚」あるいは「官邸」、ジャンルは「法律」あるいは「国会」ですね。

官僚というのは俗称でして、一般的には公務員を指します。霞が関勤務の公務員の方々は国家公務員、その方たちが勤めるのが中央官庁です。

ここからは国家公務員に限定して話を進めます。中央官庁(行政機関)で行なわれているのは行政(執行)。その行政機関のトップは内閣(各省庁においては各大臣)です。逆にいえば、内閣(大臣)が進めたい政策、法案その他の執行をするのが各省庁ですね。その業務を大ざっぱに分けると、法案、予算、指揮監督認可、人事、企画政策という感じでしょうか。

さて、ここでタイトルに戻ります。国の法律はすべて立法機関(議決機関)である国会に提出されます。「三権分立」ですね。中学で習いました。そして、衆議院参議院ともに可決されると法律として成立し、施行されるという流れになります。しかし、国会提出前の裏舞台では、与野党間で法案をめぐる攻防、駆け引きがあるわけです。

法案は「予算関連法案」と「予算関連ではない法案」とに分かれます。そして、それぞれの重要度、審議順番をめぐって与野党で大いなる駆け引きが行われます。その駆け引きを中心になって担うのが与野党国会対策委員会(国対)で、55年体制以来、日本の政治は「国対政治」と言われてきました。表舞台に出ない国対でほとんどの駆け引きが終わり、あとはシャンシャンと儀式が進むという手打ちの世界でした。

そういうなかで、「予算関連法案」であれば2月に国会提出、予算非関連法案であれば3月に国会提出、という慣例ができていきます(慣例ではなく申し合わせかもしれません。これは確認が必要です)。「予算関連法案」か「予算非関連法案」かで扱いがまったく違ってくるわけですね。まずは、そのことを認識する必要があります。

そして、国会提出法案の一覧表を作るわけですが、その際、「予算関連法案」には「コメ(※)印」をつけ、「予算非関連法案」にはつけません。由来はそういうことらしいです。

つまり……

  「コメ法=予算関連法案」

  「非コメ法=予算非関連法案」

が正解です!! ご存じでしたか?

------

私はテープ起こしをしているなかで、こうした知識が積み重なってきています。できる限り裏を取ろうという気持ちはありますが、国会対策の実情について、一介のテープ起こし事業者が、国対の重鎮に確認しに行くわけにもいかず、これは、当方が知り得る範囲で得た伝聞、漏れ聞いた話、その他から、このようなことではないか? と思われることをまとめている次第です。

  こめほう
  ひこめほう

音だけ聞いて咄嗟に意味がわかり、正しい字を思い浮かべられる人って、少ないだろうなぁと思います。ググってみてください。そう簡単に出てきません。「知らない言葉は聞こえない」の法則から、正確に聞き取ることも難しいですし。

 

【きっしょ(吉書)】

「これをきっしょにやってみることにしました。」

文章で読めば、意味はすんなりわかりますね。

「これを機会に」「これをきっかけに」というニュアンスでしょう。

しかし、初めて聞いたとき、「これを きっしょに やってみることに しました」というふうに分けては聞こえないのです。

知らない言葉は始まりと終わりがわかりません。一語なのか複数の言葉の連なりなのかもわかりません。ひどいときには、日本語なのか外来語なのかもわからないこともあります。

たとえばこんなふうに聞こえます。

「これおきしょなってみることにしました」

意味を知っていれば、聞こえない音でも聞こえます。耳って不思議ですね。音を聞いているのではなく、意味を聞いているのです。

それで、「きっしょ」を調べてみました。この使い方は大阪弁だと書かれていました。

転載します。(出所:ウェブの三省堂大辞林 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%87

 

吉書。期日を選んで天皇に申し上げる文書。意味が転じた。これをきっしょにやってみなはれ。年末はきっしょやさかい挨拶に行っとかなあかんで。「きっしょを立てる」でけじめをつけること。「けじめ」は囲碁用語から。

世の中には、知らない言葉がゴロゴロしています。ちなみに、この言葉を覚えてから後、テープ起こしの最中にこの言葉が出てきたことはこれまで一度もありません。残念(笑)。次は必ずわかるのになぁ。

 

【(流れに)棹さす】

最も有名だと思われる使用例はこちら。

「山路を登りながら、こう考えた。 智に働けば角が立つ。情に棹さおさせば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」

夏目漱石の『草枕』の冒頭。鴨長明の『方丈記』同様、ものすごく印象深い一節です。

さて、「棹さす」というのを誤って使う方が時々います。起こすときに困るんですね~。ある程度まとめてしまっていい場合(講演録など)は、間違ったままでは話し手に気の毒なので、こっそり別の表現に直すか、その部分を削除するか、などしてしまいます。でも、そこが全体の中でものすごく大切な場合、どうしたものか悩んでしまいます。

本来の意味は……

流れに棹さすとは、好都合なことが重なり、順調に事が運ぶことのたとえ。

と辞書にありました。

草枕』の「情に棹さす」というのは、少しニュアンスが違いますね。

「調子に合わせてうまく立ち回る」「駆り立てる」などの意味に近く、「情に駆り立てられて行動すると、流されてしまう」という感じでしょうか。

間違って使われるときはたいがい……

「水をさす」「(流れに)逆らう」「(流れを)押し戻す」といったニュアンスで使われます。

意味が逆になってしまいますから、言葉を変える以外、そこの部分の意味が通じるように直すことはできません。音を不正確に覚えていて、途中の仮名がひっくりかえった、というようなミスはご愛敬ですし、知らん顔して直すことができますが、逆の意味で使われてしまうと、そういうわけにもいかず困り果てます。

よく使う故事成語、四字熟語等は時々意味を確認してみたほうがいいですね。